なぜ海外取引所が注目されるのか?

ウェブナビ編集部です。日本人ユーザーの多くはコインチェックやbitFlyerなど国内取引所を利用しています。
しかし、取扱通貨の種類・手数料・レバレッジ・キャンペーンといった点で、海外取引所には国内にはない強みがあります。
- 「海外取引所は危ないのでは?」
- 「日本国内の取引所だけで十分では?」
そう思う方も多いのではないでしょうか。
海外取引所と国内取引所の違い
国内取引所の特徴
- 金融庁の認可を受けた「暗号資産交換業者」として運営
- 日本円で直接入出金でき、初心者に安心感
- 取扱通貨数は比較的少なく、レバレッジも2倍までに制限
- 税務処理がシンプル
海外取引所の特徴
- 金融庁の規制対象外(違法ではないが自己責任)
- 数百〜数千のアルトコインを取扱い、草コイン・IEO・エアドロップに強い
- 最大100倍以上のレバレッジ取引が可能
- 手数料が安く、プロ向け機能(先物・コピートレード)が充実
👉 結論:
「初心者=国内」「本格的に資産運用=海外」という棲み分けが一般的です。
【比較表】海外仮想通貨取引所ランキング【2025年版】
| 海外取引所名 | 取引手数料 | レバレッジ取引 | 銘柄数 | 信頼度※1 | ローンチ | 評価コメント | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 現物 | 先物 | |||||||
| 1位 |   公式サイト | 0.1% | 0.02%~ 0.06% | 最大125倍 | 754 | 10/10 | 2018年 | 日本語対応あり 手数料安い | 
| 2位 |   公式サイト | 無料~ 0.05% | 0.01%~ 0.04% | 最大500倍 | 1815 | 10/10 | 2018年 | 銘柄数トップクラス 新興コインに強い | 
| 3位 |   公式サイト | 0.1% | 0.02%~ 0.055% | 最大100倍 | 735 | 10/10 | 2018年 | 世界的に利用者多く 操作がシンプル | 
| 4位 |   公式サイト | 0.2%~ 0.3% | 0.025%~ 0.045% | 最大500倍 | 759 | 10/10 | 2011年 | 過去ハッキングなし 日本語対応あり | 
| 5位 |   公式サイト | 0.1% | 0.02%~ 0.05% | 最大125倍 | 985 | 8/10 | 2018年 | コピー取引が人気 | 
| 6位 |   公式サイト | 0.1% | 0.02%~ 0.06% | 最大200倍 | 980 | 7/10 | 2015年 | 老舗取引所 新規上場が早い | 
※1は、CoinGeckoのTrustScoreに基づく
1位:Bitget(ビットゲット)


Bitget(ビットゲット)の特徴
Bitgetは2018年に設立され、世界100カ国以上で利用される大手海外取引所です。
最大の魅力はコピートレード機能。プロトレーダーの売買をそのままコピーできるため、初心者でも経験豊富な投資家と同じ戦略で取引可能です。
Bitget(ビットゲット)総合評価
96.52点
- 流動性
- 10.0
- 銘柄数
- 9.0
- レバレッジ
- 10.0
- 取引手数料
- 10.0
- ボーナス
- 9.0
- 安全性
- 10.0
| 取扱銘柄数 | 754種類 | 
| レバレッジ | 最大125倍 | 
| 取引手数料(現物) | 0.1% | 
| 取引手数料(先物) | 0.02%~ 0.06% | 
| 評価要素 | 評価内容 | 評価点数(100点加重平均) | 
|---|---|---|
| 流動性 | 約定のしやすさ | 10点(16.66) | 
| 銘柄数 | 取扱銘柄数の多さ | 9点(14.94) | 
| レバレッジ | 最大レバレッジ倍率の高さ | 10点(16.66) | 
| 取引手数料 | 取引にかかる手数料の安さ | 10点(16.66) | 
| ボーナス | 口座開設ボーナスや入金ボーナスの有無と金額 | 9点(14.94) | 
| 安全性 | 取引所の安全性と信頼性 | 10点(16.66) | 
Bitget(ビットゲット)の手数料
- 現物取引:0.1%
- 先物取引:0.02%~0.06%
Bitget(ビットゲット)のセキュリティ
- コールドウォレット保管
- 保険基金によるハッキング補償
- 定期的なセキュリティ監査
Bitget(ビットゲット)のメリット
- 世界最大級のコピートレード → 初心者でも稼ぎやすい
- 日本語完全対応(アプリ・サポートあり)
- 手数料が安く、長期投資でもコストを抑えられる
Bitget(ビットゲット)のデメリット
- 金融庁未認可 → 日本の法制度外で自己責任
- 国内銀行から直接入金できない場合あり(USDT経由が主流)
Bitgetは「効率的に利益を出したい初心者」向けNo.1取引所です。
2位:MEXC(エムイーエックスシー)


MEXC(エムイーエックスシー)の特徴
MEXCは、取り扱い銘柄数が世界最大級(1,800以上)の取引所。
新規プロジェクトの上場スピードがとにかく速く、アルトコインや草コインの投資に強いのが魅力です。
MEXC(エムイーエックスシー)総合評価
94.8点
- 流動性
- 10.0
- 銘柄数
- 9.0
- レバレッジ
- 10.0
- 取引手数料
- 10.0
- ボーナス
- 9.0
- 安全性
- 9.0
| 取扱銘柄数 | 1815種類 | 
| レバレッジ | 最大500倍 | 
| 取引手数料(現物) | 無料~ 0.05% | 
| 取引手数料(先物) | 0.01%~ 0.04% | 
| 評価要素 | 評価内容 | 評価点数(100点加重平均) | 
|---|---|---|
| 流動性 | 約定のしやすさ | 10点(16.66) | 
| 銘柄数 | 取扱銘柄数の多さ | 9点(14.94) | 
| レバレッジ | 最大レバレッジ倍率の高さ | 10点(16.66) | 
| 取引手数料 | 取引にかかる手数料の安さ | 10点(16.66) | 
| ボーナス | 口座開設ボーナスや入金ボーナスの有無と金額 | 9点(14.94) | 
| 安全性 | 取引所の安全性と信頼性 | 9点(14.94) | 
MEXC(エムイーエックスシー)の手数料
- 現物取引:無料〜0.05%
- 先物取引:0.01%~0.04%
MEXC(エムイーエックスシー)のセキュリティ
- 2段階認証(2FA)必須
- 出金アドレスのホワイトリスト設定可能
- ハッキング対策が業界標準レベルで整備
MEXC(エムイーエックスシー)のメリット
- 草コインの宝庫 → Binanceに上場前の銘柄を先取り可能
- エアドロップ・キャンペーンが豊富
- レバレッジ最大200倍と上級者にも人気
MEXC(エムイーエックスシー)のデメリット
- 取扱銘柄が多すぎて初心者には迷いやすい
- 草コインは価格変動が激しく、リスクも大きい
MEXCは「次の100倍銘柄を探したい投資家」に最適です。
3位:Bybit(バイビット)
Bybit(バイビット)総合評価
93.08点
- 流動性
- 10.0
- 銘柄数
- 9.0
- レバレッジ
- 9.0
- 取引手数料
- 10.0
- ボーナス
- 9.0
- 安全性
- 9.0
| 取扱銘柄数 | 735種類 | 
| レバレッジ | 最大100倍 | 
| 取引手数料(現物) | 0.1% | 
| 取引手数料(先物) | 0.02%~ 0.055% | 
| 評価要素 | 評価内容 | 評価点数(100点加重平均) | 
|---|---|---|
| 流動性 | 約定のしやすさ | 10点(16.66) | 
| 銘柄数 | 取扱銘柄数の多さ | 9点(14.94) | 
| レバレッジ | 最大レバレッジ倍率の高さ | 9点(16.66) | 
| 取引手数料 | 取引にかかる手数料の安さ | 10点(16.66) | 
| ボーナス | 口座開設ボーナスや入金ボーナスの有無と金額 | 9点(14.94) | 
| 安全性 | 取引所の安全性と信頼性 | 9点(14.94) | 
Bybit(バイビット)の手数料
- 現物取引:0.1%
- 先物取引:0.02%~0.055%
Bybit(バイビット)のメリット
- 日本語対応が充実(アプリ・公式サポート)
- キャンペーンが豊富(入金ボーナス・取引コンペ)
- 日本人ユーザーが多く、初心者でも安心
Bybit(バイビット)のデメリット
- 取扱通貨数はBitgetやMEXCに比べると少なめ
- レバレッジは最大100倍(十分だがMEXCには劣る)
Bybitは「使いやすさと安心感」を求める人におすすめです。
手数料・スプレッドの徹底比較
Maker/Takerとは?
- Maker手数料:板に注文を置く場合(指値注文)
- Taker手数料:板の注文をすぐに約定する場合(成行注文)
取引手数料シミュレーション
- 月に10万円取引する場合
- Bitget:現物 100円程度
- MEXC:現物 200円程度
- Bybit:現物 100円程度
 
国内取引所の「販売所取引(スプレッド3〜5%)」だと、同額取引で3,000〜5,000円のコスト。
海外取引所の安全性と資産保護
コールドウォレット保管
各社とも、顧客資産の大半をオフラインで保管するため、ハッキングリスクを最小化できます。
過去のハッキング事例
- 2019年:Binanceから7000BTC流出
- 2021年:KuCoinがハッキング → 返金対応
- 2025年:Bybitがハッキング被害→ 資金回収に成功
大手は資金力で損失補償が可能。小規模取引所は危険。
入出金・日本円対応
- 海外取引所は直接日本円を扱わないケースが多い
- USDT/Tetherを経由して入金するのが一般的
- BinanceやBitgetではクレカ入金も可能だが手数料が高い
- 出金は銀行経由よりも仮想通貨送金が主流
税金・確定申告の注意点
- 利益は日本では雑所得扱い → 総合課税で最大税率55%
- 損益計算にはツール(Cryptactなど)を利用
- 国税庁は仮想通貨取引の履歴提出を求めることもある
- 損失繰越はできないので、管理は慎重に
よくあるトラブルと回避策
- 出金できない → KYC未完了、出金上限超過
- 詐欺サイト → 偽の公式サイトに注意。URLを必ず確認
- 草コイン詐欺 → 公式発表がないトークンは要注意
よくある質問
まとめ:初心者におすすめの海外取引所は?
- Bitget:初心者でも稼ぎやすい「コピートレード」No.1
 → 公式サイトはこちら
- MEXC:次の100倍銘柄を探すなら必須
 → 公式サイトはこちら
- Bybit:日本人に最も人気、UIの安心感あり
 → 公式サイトはこちら



👉 自分の投資スタイルに合わせて取引所を選びましょう。












コメント